Word 文字と段落の書式

文字と段落の書式

【Word】スタイルにある「行間詰め」とは何ぞや?

Wordのホームタブのスタイルボックスに「行間詰め」というものがありますが、行間を狭くしたい時にクリックしても何も起こりません。「行間詰め」とは一体何をするものなのか?というお話です。
文字と段落の書式

【Word】文字列に取り消し線を引く

Wordで取り消し線を引く手順です。一重、二重の線の引き方と、図形を利用した取り消し線の作成方法を解説しています。
文字と段落の書式

【Word】インデントで入れる空白の幅は自由に決められるの?

ホームタブの「インデントを増やす」をクリックした時の空白の幅は何が基準になっているか/インデントを長さ指定したい時はどうするか等、インデントに関するマメ知識回です。
文字と段落の書式

【Word】段落の先頭に字下げを設定する

段落の先頭に空白を入れて文字の開始位置を下げる「字下げ」の設定方法です。
文字と段落の書式

【Word】行頭の括弧(かっこ)の位置ズレを修正する

隅付き括弧【 】や角括弧[ ]、鉤括弧「 」などの記号で始まる段落の文字開始位置が他の段落と比べて右寄りにズレてしまう時の対処法です。
文字と段落の書式

【Word】ドロップキャップは1文字しか大きくできないの?

段落にドロップキャップを設定すると先頭1文字が大きく強調されますが、実はあとから文字を追加して「ドロップキャップ機能を利用した別の文字レイアウト」を作成することも可能だよ、というお話です。
文字と段落の書式

【Word】段落の先頭文字を強調する「ドロップキャップ」

段落の先頭や章が変わる位置などで先頭の文字を大きく目立たせる装飾機能「ドロップキャップ」の基本的な設定手順です。
文字と段落の書式

【Word】文字を縦長・横長にする

Wordの拡張書式「文字の拡大/縮小」を使って文字(文字列)を縦長・横長にする手順です。文字の高さはそのままで横幅だけを変える事により、割り付けられた文字が縦長・横長に変化します。
文字と段落の書式

【Word】スタイルを変更したらアルファベットが大文字になってしまう

[デザイン]タブのスタイルセットを文書に適用した事により、アルファベットが強制的に大文字に変更されてしまった時の対処法です。
文字と段落の書式

【Word】箇条書きの行頭文字をカスタマイズする

箇条書きの行頭文字は、「行頭文字ライブラリ」に入っているものしか使えない・・・なんて事はありません。「新しい行頭文字の定義」から、リストにない記号やパソコンに保存した画像などを行頭文字に設定することができます。