Windows10の機能や設定、操作方法、標準でインストールされているアプリの使い方などの記事一覧です。

【Windows10】ファイルの名前を一括変更し連番をふる
Windows10のエクスプローラーで複数のファイルの名前を一括変更する手順です。写真の整理をする時などに活用してみてください。

Windows標準アプリ「メモ帳」でCSVファイルを開く
CSV形式のファイルをExcelではなくWindows標準アプリ「メモ帳」で開く手順です。

【Windows10】デスクトップにアプリのショートカットを作る
Windows10パソコンのデスクトップにアプリケーションのショートカットを作成する手順です。

【Windows10】タスクバーによく使うアプリをピン留めする
タスクバーにアプリをピン留めする手順です。よく使うアプリがあるけれど毎回スタートメニューを開くのは面倒・・・という方におすすめの設定です。

【Windows10】文字入力時の予測候補の出方を変更する
Windows10バージョン20H2以降の新しいMicrosoft IMEで、文字入力した時に表示される予測候補の出方を変更する手順です。

スペースを常に半角(or全角)で入力したい(Microsoft IME)
スペースキーを押して入力されるスペース文字は、入力モードによって全角/半角どちらで入るかが異なります。これを入力モード問わず「常に半角」「常に全角」に固定する設定手順です。

キー操作で入力モードを変更する(Microsoft IME)
Windowsの日本語入力システム「Microsoft IME」の入力モードをキー操作で変更する方法です。

Alt+カタカナひらがなローマ字キーで「かな入力」にできなくなった?
Windows10 バージョン20H2以降の新しいMicrosoft IMEで[Alt]+[カタカナひらがなローマ字]キーを押して「かな入力」と「ローマ字入力」を相互切替するための設定手順です。

【Windows10】キーの同時押しが難しい時は固定キーを活用しよう
キーボードで記号を入力したりショートカットキーでメニュー操作をしたい時は2つ以上のキーの同時押しが必要ですが、同時押しが難しい場合はWindowsの「固定キー」を使う方法があります。

【Windows10】IMEの言語バーを表示したい
Windows10の日本語入力システムIME(アイエムイー)の言語バーは、2020年5月のアップデート以降は「IMEツールバー」に変更されています。オールドスタイルの言語バーを使いたい場合は、IMEを以前のバージョンに戻してやる必要があります。