
スマートフォンには周囲の明るさを検知して画面の明るさを自動調整する機能がついていますが、夜になって自宅の暗めな照明下で使っていると「ちょっとまぶしいな」と感じる事はありませんか?
そんな時はAndroidの「ナイトライト」を試してみてください。最初は少々違和感を感じるかもしれませんが、慣れると結構目がラクになりますよ。
※解説画像はAndroid10(Sony Xperia)を使用しています。
ナイトライトとは?
ナイトライトとは、画面のブルーライトを軽減して黄色味がかった色に調整する機能です。オン/オフの時間を指定して、昼間は普通に使い夜だけナイトライトといった使い方ができます。
先にお見せしてしまうと、こちらは私のスマートフォンで設定前と設定後を比較してみた画像になるのですが、左が通常、右がナイトライトをオンにした状態です。

通常時の画面は実際はもっと白を強く感じますのでこんな風には見えていないのですが、スマートフォンの画面を別のカメラで撮ると結構青の成分が多いんだなーと思います。ナイトライトをオンにした方はMAXレベルにしているのでかなりセピアに近い色味になっていますが、輝度はお好みで変更できます。
では、設定してみましょう。
スマートフォンの「設定」をタップします。

「画面設定」をタップします。

画面を上方向にスワイプして一番下まで送り、「詳細設定」をタップします。

次の画面も少々上にスワイプして「ナイトライト」をタップします。

「スケジュール」をタップします。

「指定した時刻にON」「日の入りから日の出までON」のいずれかをタップします。「日の入りから日の出まで~」の方を選択するとこれで設定終了ですが、今回は「指定した時刻にON」の方をタップして進めます。

※設定したナイトライトを解除したい時はここで「使用しない」をタップします
「開始時刻」をタップすると時計の画面が出ますので、設定したい時刻にあわせて「午前/午後」どちらかをタップします。

続けて「何時」にあたる部分を12~11のいずれかの数字をタップして指定します。

時計が分指定に切り替わりますので「何分」にあたる部分を00~55のいずれかの数字をタップして指定します。設定したら最後に「OK」をタップします。

続けて「終了時刻」をタップして、開始時刻と同じ手順で時刻を指定します。
次にナイトモードの輝度を設定します。「〇〇(時刻)までONにする」をタップします。

「輝度」のスライダーが動かせるようになりますので、線上の丸印を指で左右にスライドしてお好みの輝度に変更してください。(右にスライドするほど黄色みが強くなります)

輝度が決まったら設定完了です。まだ設定した時間になっていない場合は一旦「〇〇(時刻)までOFFにする」をタップして元の明るさに戻しておきましょう。開始時刻になると自動的にナイトライトに切り替わります。
ナイトライトで目が疲れにくいからといって更に長時間使ってしまうなんて事のないように気をつけましょうね(^^)